【肩こり】原因・症状・予防と対策を解説!代々木上原鍼灸院

【肩こり】原因・症状・予防と対策を解説!の画像 代々木上原駅徒歩3分 代々木上原鍼灸院

こんにちは!

代々木上原駅から徒歩3分、スポーツや仕事のパフォーマンスアップをサポートする代々木上原鍼灸院です。

今回は「肩こり」についてご説明していきます。

肩が重い、だるい、痛い――。 そんな肩こりに悩まされている方は非常に多く、デスクワーク中心の現代社会では代表的な症状ともいえる存在になっています。

「マッサージしてもすぐ戻る」「ストレッチしてもスッキリしない」 その肩こり、本当に根本から改善できていますか?

この記事では、肩こりの主な原因や症状について鍼灸指圧マッサージ師としての視点で詳しく解説していきます。

目次

肩こりの主な原因

【肩こり】原因・症状・予防と対策を解説!の画像 代々木上原駅徒歩3分 代々木上原鍼灸院

1. 同じ姿勢が続く(デスクワーク・スマホ)

これは特に多いです。当てはまらないという方のほうが少ないのでは?

長時間のパソコン作業やスマートフォンの使用により、肩や首まわりの筋肉が固まりやすくなります。

  • 特に“肩がすくんだ状態”“前かがみ”の姿勢が原因となります。

2. 筋力不足と血行不良

肩まわりの筋肉(僧帽筋・肩甲挙筋など)は常に重い頭を支えているため、 筋力が弱いと疲労しやすいです。

血流が悪化してコリに繋がりますし、コリがあることで血流の悪化をまねくでしょう。

3. 精神的ストレス

これはびっくりされた方もいるのでは?いわゆるストレスは痛みやコリを発生させてしまうということです。

精神的な緊張状態は、肩や首まわりの筋肉の緊張として現れます。

特に自律神経の乱れがある方は、筋肉の緩みにくさ・慢性化に繋がります。

4. 姿勢の乱れ(猫背・巻き肩・ストレートネック)

姿勢が悪いと、首や肩に常に余計な力がかかり、筋肉が硬直しやすくなります。

肩こりの代表的な症状

  • 肩の重だるさ・張り感・痛み
  • 首の動かしにくさ(ふりむくと痛いなど)
  • 頭痛(緊張型頭痛)
  • 目の奥の疲れ・かすみ目
  • 手のしびれ(肩甲骨〜腕にかけて)
  • 集中力の低下、イライラ、不眠など

肩こりは単なる筋肉の問題だけでなく、神経や血流、姿勢・内臓ストレスにも関連します。

肩こり予防・改善に効果的なストレッチやエクササイズ

1. 肩甲骨寄せ(肩甲骨の内側に力を入れる動き)

【肩こり】原因・症状・予防と対策を解説!の画像 代々木上原駅徒歩3分 代々木上原鍼灸院
  • 背筋を伸ばし、両肩を後ろに引いて肩甲骨を中央に寄せるイメージで動かします。
  • 胸を開くように意識しながら、5〜10秒キープ、5〜10回繰り返します。

2. 首すじ伸ばしストレッチ(肩甲挙筋をゆるめる)

【肩こり】原因・症状・予防と対策を解説!の画像 代々木上原駅徒歩3分 代々木上原鍼灸院
  • 片手を背中に回し、反対の手で頭を斜め前にゆっくり倒します。
  • 首の後ろから肩にかけて伸ばすように意識し、呼吸を止めずに15〜20秒キープします。

3. 肩回し運動(肩の関節と筋肉をゆるめる)

【肩こり】原因・症状・予防と対策を解説!の画像 代々木上原駅徒歩3分 代々木上原鍼灸院
  • 両肘を曲げ、肩を前から後ろへ、後ろから前へとゆっくり大きく回します。
  • 呼吸に合わせて前後10回ずつ行いましょう。

4. 腹式呼吸(深くゆっくりした呼吸でリラックス)

【肩こり】原因・症状・予防と対策を解説!の画像 代々木上原駅徒歩3分 代々木上原鍼灸院
  • 背筋を伸ばして座り、鼻から息を吸ってお腹を膨らませ、口からゆっくり吐きます。
  • 1日3〜5分、リラックスして行うと自律神経が整いやすくなります。

※どのストレッチも無理なく、痛みが出ない範囲で行ってください。

肩こりと関係の深い他の症状

● 緊張型頭痛・片頭痛

  • 肩や首の緊張が脳への血流を妨げ、頭痛や頭の重さにつながることがあります。特に午後になるとズーンとした頭の重さを感じる方は、首や肩の血流不足が疑われます。

※片頭痛の方は、状態によってはマッサージなどで痛みを強くする場合があります。心配な場合は医師に相談しましょう。当院では、その日の状態をチェックしご本人と確認しながら進めていきます。

● 自律神経の乱れ

  • 慢性的な肩こりは、自律神経のバランスを崩しやすく、不眠・動悸・不安感・胃腸の不調(便秘や食欲不振)などの体調不良につながることがあります。

● 冷え・むくみ・手のしびれ

  • 血流障害により、手先に十分な血液が行き届かず、冷えやむくみを感じるケースが多いです。朝起きたときに手がしびれていたり、寒い場所で肩こりが悪化するのもこの影響です。

● 眼精疲労

  • 首肩の緊張によって目の周囲への血流が低下し、目のピントが合いにくくなったり、かすんだりします。パソコン作業中や後に目が痛くなる方は要注意です。

代々木上原鍼灸院での施術

【肩こり】原因・症状・予防と対策を解説!の画像 代々木上原駅徒歩3分 代々木上原鍼灸院

当院では、以下のような施術を組み合わせ、根本から肩こりを改善するサポートをしています。

指圧マッサージ

  • 硬くなった筋肉に垂直かつ深く圧をかけ、コリをしっかりほぐします

特に当院では、一般的に“肩がこる”と感じられる肩上部ではなく、肩甲骨まわり、胸の筋肉(大胸筋・小胸筋)、脇(前鋸筋〜広背筋周辺)といった「肩を動かすための土台」となる部位を重点的にアプローチしています。

これらの部位が固くなると肩関節の可動域が狭くなり、結果として肩の上部に負担が集中してしまうため、実は“肩こりの根っこ”になりやすいのです。

「思っていたより胸が固かった」「脇をゆるめたら肩が軽くなった」という声も多く、肩甲骨の動きを取り戻すことで、根本的に軽さや動かしやすさを実感していただけています。

また、首の筋肉をゆるめることで「腕が上げやすくなった」、腕を丁寧にほぐすことで「肩が軽くなった」といった声も多数いただいています。

スポーツ鍼(動かしながらの鍼)

  • 筋肉の緊張を取りつつ、可動域の改善を同時に行います
  • 関節運動と組み合わせることで、より早い動きやすさの変化が期待できます

姿勢・動作アドバイス

  • 猫背や巻き肩を防ぐ日常の体の使い方をアドバイス

肩こりは、放っておくものじゃない!

【肩こり】原因・症状・予防と対策を解説!の画像 代々木上原駅徒歩3分 代々木上原鍼灸院

肩こりは、単に肩の問題だけではなく、生活習慣や姿勢、ストレス、自律神経など複数の要因が関わっています。

「マッサージを受けてもすぐ戻る」という方は、原因の見直しと習慣の改善が必要です。

もし今つらさを感じているなら、施術を受けてみてはいかがでしょうか?

代々木上原鍼灸院では、肩こりの根本改善を目指し、丁寧な施術とセルフケアのアドバイスを行っています。

慢性的な肩こりにお悩みの方は、お気軽にご相談ください。

代々木上原鍼灸院
📌代々木上原駅徒歩3分
🧑‍⚕️院長:成石俊彦(ナルイシトシヒコ)
🎓国家資格(あん摩マッサージ指圧師・はり師・きゅう師)を2018年に取得
精神科病院にて20歳からスポーツインストラクター
総合・整形外科病院にて鍼灸指圧マッサージ師として活動 臨床歴15年以上
2023年12月より代々木上原鍼灸院を開業
📞050-1808-4352
📍〒151-0064
東京都渋谷区上原1-27-2 アドニス101

🌿ホームページ
https://yoyogiuehara-shinkyu.com/

LINE
@uehara-shinkyu
https://lin.ee/tTv1Yzw

Instagram
https://www.instagram.com/yoyogiueharashinkyuin/

Facebook
https://www.facebook.com/yoyogiueharashinkyuin

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次