【春の腰痛対策】腰のケアと快適に過ごすコツ

【春の腰痛対策】腰のケアと快適に過ごすコツの画像 代々木上原駅徒歩3分 代々木上原鍼灸院

こんにちは!

代々木上原駅から徒歩3分、スポーツや仕事のパフォーマンスアップをサポートする代々木上原鍼灸院です。

今回は、「春の腰痛対策」についてご紹介いたします。

3月も終わりに近づき、春の訪れを感じる時期になりましたね。
4月から新生活が始まる方も多いですが、この時期は腰痛を訴える方が増えやすいのをご存知でしょうか?

実は、気温・気圧の変動、自律神経の乱れ、生活リズムの変化などが腰の不調を引き起こしやすくなります。春特有の腰痛の原因と、しっかり予防するためのポイントを専門的な視点を交えて解説します!

この記事では、ぎっくり腰や腰痛に対して「鍼×指圧マッサージ」がどのような効果があるのか、また原因や対処法を解説します。

ぜひお読みいただき、メンテナンスの重要性を感じていただけたらと思います。

目次

春の腰痛の原因とは?

【春の腰痛対策】腰のケアと快適に過ごすコツの画像 代々木上原駅徒歩3分 代々木上原鍼灸院

🌡 ①気温の変動による筋肉の硬直

  • 3月末から4月にかけては、昼と夜の気温差が大きく、筋肉が冷えやすくなります。
  • 筋肉は温度が下がると柔軟性を失い、血流が悪くなってコリや痛みが発生します。
  • 特に「朝起きたときに腰が痛い」という人は、就寝中の冷えによる筋肉の硬直が原因の可能性があります。

👉 対策:寝る前に軽いストレッチを行い、腰回りを温める工夫をしてしましょう。

②気圧の変化と血流の低下

  • 春は低気圧が多く、気圧が下がると体内の血管が拡張しやすくなります。
  • これにより血流のバランスが乱れ、腰の筋肉や関節に余計な負担がかかります。
  • 特に、慢性的な腰痛持ちの方は、天気が悪くなると痛みが悪化することが多いです。

👉 対策:天気が崩れる前の日から、入浴や軽い運動で血流を促しておく。

🤧 ③花粉症の影響による姿勢の崩れ

  • 花粉症で鼻が詰まると、無意識に前かがみの姿勢になりやすく、腰への負担が増します。
  • さらに、くしゃみをする際に腰に瞬間的な圧力がかかり、ぎっくり腰を引き起こすリスクも。
  • 抗アレルギー薬の影響で眠気が増すと、座り姿勢が崩れやすくなるため、長時間のデスクワークにも注意が必要です。

👉 対策:花粉対策をしっかりし、座り姿勢の見直しをする(椅子の高さ調整・腰を支えるクッションを使用するなど)

💺 ④新生活による生活リズムの変化

  • 4月は新しい環境での仕事や学業が始まるため、座っている時間が増える人が多いです。
  • しかし、長時間の座りっぱなしは腰椎(腰の骨)への圧力を増加させ、筋肉が硬直しやすくなります。
  • 特に、座った状態での前傾姿勢は、腰椎への負担が立っているときの1.4倍にもなるといわれています。

👉 対策

  • 1時間に1回は立ち上がり、腰を軽く反らせるストレッチを行う。
  • 椅子の高さを調整し、膝が90度になるように座ることで、腰の負担を軽減できる。

春の腰痛を予防するための実践的ケア

【春の腰痛対策】腰のケアと快適に過ごすコツの画像 代々木上原駅徒歩3分 代々木上原鍼灸院

🏃 ①朝・夜のストレッチで腰の柔軟性を高める

腰痛を防ぐためには、筋肉をほぐし柔軟性を保つことが重要です。

朝起きたら行うストレッチ

  • 仰向けに寝て膝を左右にゆっくり倒す(腰回りをゆるめる)
  • 太もも裏を伸ばすストレッチ(腰への負担軽減)

寝る前のストレッチ

お尻の筋肉を伸ばすストレッチ(骨盤のバランスを整える)

膝を抱えて腰を丸めるポーズ(腰椎の負担を減らす)

🛁 ②入浴で筋肉をほぐし、血流を改善

シャワーだけで済ませる人も多いですが、湯船に浸かることで腰の筋肉が緩みやすくなります。

理想的な入浴法

  • 38~40℃のお湯に15~20分ゆっくり浸かる
  • 腰を軽く動かしながら入ると、血流がより促進される

💆‍♂️ ③鍼灸・指圧で深部のコリを解消

  • 慢性的な腰痛や、天候による腰のだるさには、鍼灸・指圧が効果的です。
  • 鍼灸は、腰痛に関連する筋肉やツボを刺激し、血流を改善します。
  • 指圧マッサージでは、硬くなった筋肉をほぐし、体のバランスを整えることで腰への負担を軽減できます。

👉 定期的なメンテナンスとして、鍼灸や指圧を取り入れることで、痛みの予防にもつながります。

ぎっくり腰や腰痛を防ぐには?

【春の腰痛対策】腰のケアと快適に過ごすコツの画像 代々木上原駅徒歩3分 代々木上原鍼灸院
  • 正しい姿勢を意識する:デスクワーク時は背筋を伸ばしましょう。同じ姿勢を長時間するのは禁物です。
  • こまめにストレッチ:特に腰や股関節の柔軟性を高めるストレッチが有効。
  • 適度な運動:腹筋・背筋を鍛えて腰への負担を軽減。腹圧を意識してお腹を鍛えるとメリットあります。
  • 重いものを持つときは慎重に:膝を曲げ、腰を落として持ち上げる。立った状態からすぐに持ち上げない!
  • 冷え対策をする:腰周りを冷やさないようにしましょう。ホッカイロや腹巻をするのもグッド!

以前のブログ記事、【慢性腰痛】日常の習慣を見直して根本からケアしよう!【ぎっくり腰】痛くなる前が肝心!腰痛を起こさないためにもご参考にしてみてください。

ぎっくり腰や腰痛には鍼と指圧マッサージが効果的!

【春の腰痛対策】腰のケアと快適に過ごすコツの画像 代々木上原駅徒歩3分 代々木上原鍼灸院

当院では、鍼と指圧マッサージをメインとした施術を行っています。ぎっくり腰の早期回復に向けて、以下のような効果が期待できます。

①指圧マッサージの効果

筋肉の緊張をほぐす:固まった腰回りの筋肉を緩め、動ける範囲を広げます。
姿勢の改善:骨盤や背骨のバランスを整え、再発防止に。
深部へのアプローチ:指圧で筋肉の奥深くまで働きかけ、慢性的なコリや緊張をほぐします。
血流促進:全身の血流を改善し、体を緩めていきます。

②鍼の効果

痛みの軽減:ぎっくり腰の炎症を抑え、筋肉の緊張を緩和。
血行促進:血流を改善し、回復を早める。
自律神経の調整:ストレスや疲労による筋肉のこわばりを和らげる。
即効性:痛みの原因となるポイントに直接アプローチし、早期回復をサポート。
より深部を刺激できる:指では届かない筋肉の原因となる深い部分の炎症にとどきます。

代々木上原鍼灸院では、強めにしっかりと深部に効かせるパワフル指圧」と原因となる筋肉に鍼をして動かすことで即効で痛みを改善しやすいスポーツ鍼」といった独自の手技でギックリ腰を退治します!

鍼と指圧マッサージを組み合わせた施術で腰の痛みにたいする根本改善を目指しましょう!一人ひとりの症状に合わせた施術を行いますので、お気軽にご相談ください。

普通のマッサージでは不安なので、鍼をやってもらいたい!という希望で当院に来られる方も多くいらっしゃいます。

春に向けて今からメンテナンスしてみてはいかが?

【春の腰痛対策】腰のケアと快適に過ごすコツの画像 代々木上原駅徒歩3分 代々木上原鍼灸院

いかがでしたか?

4月は、新生活のスタートとともに、気温差・気圧の変化・花粉症・座り時間の増加など、腰痛が悪化しやすい時期です。

🌿 腰痛予防のポイント
朝晩の冷え対策をする(ストレッチ・入浴で筋肉をほぐす)
長時間の座り姿勢を避け、適度に立ち上がる
花粉症の影響で姿勢が崩れないように意識する
鍼灸・指圧で腰回りのケアを行う

4月を快適に迎えるために、今のうちからしっかり腰のケアをしていきましょう!
もし腰の痛みや張りが続く場合は、鍼灸・指圧でのケアがおすすめです😊🌸

新生活を元気に過ごせるように、ぜひ意識してみてくださいね!

代々木上原鍼灸院
代々木上原駅徒歩3分
院長:成石(ナルイシ)
050-1808-4352
〒151-0064
東京都渋谷区上原1-27-2 アドニス101
https://yoyogiuehara-shinkyu.com/

LINE
@uehara-shinkyu
https://lin.ee/tTv1Yzw

Instagram
https://www.instagram.com/yoyogiueharashinkyuin/

Facebook
https://www.facebook.com/yoyogiueharashinkyuin

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次